2023.01.08更新
おタマさん大好き自動販売機追加
2022.11.27更新
現在は一般開放されたので入れるようになりました!
2022.11.03
前置きですが、現在はコロナ禍がセキュリティの事情に中には簡単には入れません。
この写真は関係者によって撮ってきていただいた写真になります。
国立~一橋大学~
●学舎から見える講堂のアングル
序章で月歌が最初に操作できるところの背景です。
ゲームプレイしてすぐ気づいた場所です。
あ、これ Key アニメ Charlotte 第一話の学校じゃん!って
写真はシャーロットの撮影ついでに色々撮ってた中の一枚です。
奇跡的にアングルが一致した場所でした。
奥にあるのは重要文化財でもある兼松講堂です。
そしてこれまたシャーロットで出てくる聖地です。
主人公が女の子に告白されて断る場所なのですが、、、
ここもでてくるとは思ってもいませんでした。
▲二枚の写真を合成するとこんな感じなります。
華村詩記さんも講堂と言っているのでヘブバン基地内でも講堂のようです。
●学舎の写真

次に学舎の写真です。これもまんまですね。
聖地巡礼者的にはずっと残るのだろうと思うのはちょっとうれしいです。
他にも学舎手前にある五角形の池もここにあります。
謎のオブジェは流石にありませんが。
ちなみにここにあるオブジェは日時計になっています。
ちな、この建物古いのですが、昔の写真はこんなだったみたいです。
●学舎内部
学舎の扉、司令官室の扉、あと五十鈴が開けようとしている扉、その他月歌たちの宿舎の扉もここのようです。
本当にそのまんま。
●学舎内階段
なんかすごい掲示物があるけど、これが無ければこの階段と同じになります。
多分ここの大学の風習なのだと思います。
●人類残存メーター
先ほどもちょっと見えたのですが、五角形の池の奥にある建物がこれになります。
ヘブバンの世界では文字盤はありませんでしたが、実際には書かれているようです。
遠いのですが、これは敷地の外(通称開かずの門)からも見えるので気になる人は国立の大学通りから見て下さい。
●自動販売機
キター!
アイラブ自動販売機ー!
という訳でおタマさん大喜びになるぐらい種類豊富の自動販売機です。
・17アイスの自販機っぽいのは基地内で見られます。
・おでんの自販機はありませんでした。
・どろり濃厚シリーズ(特にいちご味)は売っていませんでした。
●自動販売機近くの掲示板
これもここで間違いないかなと思います。
ここの大学は昔からものすごい量の掲示物が貼ってあるんですよね。
谷保~ヤクルト研究所~
●セラフ研究所
国立から大分南に行くと研究所があります。
国立市なのですが、地域的には「谷保」言う古い地域です。
なので、ここだけ目指すならJR南武線で谷保駅から降りて、谷保天満宮(谷保天神)をさらに南に行き畑に出たらずっと右(西側)に進んで下さい。
暫くすると大きな建物が見えてきますのでそれが、セラフ研究所(ヤクルト研究所)です。
そうそう、谷保天神はアニメAIRの神社としても知られています。
実際のセラフ研究所には斜めの切り込みが入っているのですが、現実的に考えてそんな建物はないと思うのでこれが元だと思います。
立川~昭和記念公園~
●カフェテリア
立川の昭和記念公園に特徴的な屋根のカフェがあります。
場所はKanonの噴水のある公園の少し先にある広場にあります。
立川~ファーレ立川~
●フレーバー通り1
ちょっと写真がこれしかないのですが、JR立川駅から北に出て、モノレール立川北から線路沿いに北に行くとファーレ立川という施設があります。
かなりオシャレな町並みです。
似ているというか雰囲気のレベルなのですが、フレーバー通りを歩いているような気分になります。
なんかナービイもいるし。
おすすめは冬の夜20時~21時頃が人が少なくて明かりもきれいなのでとても良いです。
川崎~川崎チネチッタ~
●フレーバー通り2
映画館バトル9横の通りです。
川崎のチネチッタというところにあります。
●通りの先の看板(門?)
フレーバー通りの突き当りのゲートです。
飾りがあるのでここが最有力と言われている場所です。
同じくチネチッタにあります。
吉祥寺~サンロード~
●バトル9
JR吉祥寺駅を北口に出てサンロードという商店街の大通りを歩いていきます。
「プラサカプコン 吉祥寺店」を目指していくのが一番分かりやすいと思うのですが、カプコンある道を更に進んでいくとファミリーマートがあります。
今はないのですが以前は吉祥寺のココマルシアターというところです。
色々クラファンで問題になったようでつぶれてしまたようなのですが・・・
その名残が今のファミマになっています。
現存する中で一番近そうなのは・・・
吉祥寺スクラップという脱出ゲームのお店です。
先ほどのココマルの近くにあります。
プラザカプコンの通りをサンロードの方面に歩いているとおそらく見つかると思います。
バトル9の名前の元ネタですが、これは新宿に今もあるバルド9というところだと思います。
こちらは似ても似つかないのですが、中のチケット売り場だけはこことよく似ています。
以上がヘブバンの聖地巡礼マップでした。
この記事へのコメントはありません。